自由気ままに暮らすことが可能であり何かしらのトラブルが発生した場合は引っ越しする事が可能な賃貸。
設備等を自由に変更する事が出来る上にセキュリティなどクオリティの高さなど快適な生活が可能な分譲。
一生暮らすならどちらが良いか、これは永遠に語られるテーマかも知れません。
今回は賃貸がいいのか、分譲がいいのか。
自分に合った選択はどちらなのか、不動産屋の視点から比較していきます。
ちなみに私は分譲マンション派です、はい(´・ω・`)
家賃とローンでの比較は間違っている
分譲マンションなどのチラシや営業セールで最も多いのは「家賃を毎月支払うのは勿体無い」「その家賃と同じ金額で持ち家が持てる」というものでしょう。
これは半分事実なのですが、半分は事実ではありません。この言葉は説明不足という名の不動産屋らしいトラップが仕掛けられています。
例えば3500万円の家を購入するとして35年ローンなら年間100万円を返済する必要があります。
100万円÷12ヶ月=83,333円。
これはローンの金利を度外視しての計算ですから、それを加えると実際には9~10万円超になるはず。でもチラシなどに記載されているのは月6万円とか7万円とかですよね。
それは小さな文字で書かれている(であろう)注意書きが問題で「頭金○○円、ボーナス払い○○円、繰り上げ返済○○円」などがあるからです。
つまり初期費用の支払いとボーナス時の支払いをおこなって初めて7万円程度になるということ。家賃とローンは全く別物で、ローンはあくまでも借金です。
単純に毎月家賃程度ならという比較では分譲VS賃貸の対決にもなりません。
比較検討するならローンがしっかり払いきれるかどうかVS定年後も家賃を支払っていけるのかを考えるべきです。
住みたい場所にあるのはどちらか
分譲にしても賃貸にしても住みたい街の住みたい立地に本当に建っているのかどうかは軽視されやすいポイントです。
駅から遠くなるほど安くなるから、少し学区が変われば安くなるなどなど妥協しやすいところですが、通勤・通学・買い物などは毎日のことです。
特に都心部だと高いからと妥協して地方で購入し、通勤に数時間かけて苦労しても家族のためになるなら頑張る!!
そんな考え方もありますが、それが本当に定年まで可能なのかどうか、家族としても幸せなのか、また自分自身も幸せなのかは良く考えないといけません。
妥協が無理なところまでくるのなら、賃貸という考え方も1つですし、それとも無理をしてでも資産となる分譲を持つのか。
住みたい場所に理想の住宅があるのかどうかは大事なポイントです。
ローンを何年で返済できるのか
このご時世ですから会社員の方はリストラの対象となる可能性も0%とは言い切れないでしょうし、賃料カットという名の給料が減る事も考えられます。終身雇用の年功序列だった頃とは時代が大きく変わっただけに35年ローンを35年で支払う事が可能かどうか考えないといけません。
理想は20年、50歳までに完済することでしょう。最近は低金利時代ですから、どこの銀行でローンを組もうが返済額に大きな違いはないので、固定金利10年のプラン程度で計算しておくと間違いないと思います。
分譲か賃貸かで迷うなら20年、50歳までで毎月の支払いを計算して、それが可能かどうかも1つの大きな要因です。
買いたい!という気持ちがあるか
結局はここに尽きるといっても過言ではありません。持ち家を持ちたい!買いたい!という強い気持ちがあるかどうか。殆どの方は駅までの距離など通勤通学時間などの立地なのか、それとも広さや部屋数などの間取りなのか、何かしらの妥協をしてマイホームを手に入れるでしょう。その時に妥協を受け入れつつローンを支払いするための強い気持ちがあるかどうかは非常に大事です。
もちろん、ネットで情報を探している頃は、そこまでの気持ちは中々持ち得ないと思いますが、実際にモデルルームやオープンハウスを見学に行った時に、ふと強い思い、一目惚れに近いような感情を抱く時が必ずやって来ます。
その際に、その気持ちを持続しながら各種希望条件、また支払い条件にマッチしているかが大きなポイントとなるはずです。
憧れのマイホームは人生で最も高い買い物になるのが一般的です。それだけにあらゆる視点から情報を吸収して、考えてみることをオススメします。一にも二にもローンに関する計算はしっかりする方が良いと思います。
私が購入したきっかけ
近所に新築マンションが出来るということで何となくモデルルームに行って一目惚れしました。ミストサウナまで完備されて浴室は近未来のような設備でしたし、カウンターキッチンもまるで料理番組のような広さ、それに南向きの広々した長方形のリビングにと見るもの全てが心を奪っていきました(笑)
もう購入に向けてまっしぐら・・・でしたが何度計算してもローンに対する支払い計画がネックになり、かつ頭金として頼りにしていた親の援助も事情により一時保留(家庭の都合)になったため、さらにローン額が苦しくなり「これは縁がなかったんだな」と断念しました。
それから入居者も入り、そのマンションの前を通る度に羨ましい気持ちになりながら過ごすこと3年。突然、そのマンションの角部屋が中古マンションとして発売されました。しかもローン9年分程度、金額が下がって。
見つけた次の日に見学して設備等が新品と遜色ないことを確認した時はテンションが上がりすぎて鼻血を出すかと思いました。実際には2ヶ月後、自転車で転んで鼻血を出すわけですが、それは関係のない話。
閑話休題、週末には家族を連れて見学して、そこからはあれよあれよでしたね。
たまたま?偶然?結局はタイミングが全てかも知れませんが、良い出会いだったと今でも満足しています。ちなみにベストな選択は購入から入居までの間にダスキンに依頼して水回りの清掃をして貰ったこと。もし中古マンションを検討している方がいらっしゃったら参考になれば幸いです。