※追記
コスパだけを追求するのなら年会費3,900円のアマゾンプライム会員になって、Amazonが発売する通称アマタブと呼ばれる「Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB」をプライム会員の4,000円割引となる7,980円で購入するのが一番オススメです。
もう1サイズ小さい「Fire 7 タブレット (Newモデル) 8GB」なら割引後4,980円で購入できます。
どちらもヘビーユーザー向けではないものの、動画やネット鑑賞などであれば充分。
※追記はここまで
タブレットを比較する
誕生日にタブレットを買ってあげるよ。
嫁が突然言った、わずか17文字の言葉で身体の奥底に眠っていた秘められた力が湧き上がってきた!
そして気がつけば徹底的にタブレットPCを調べていた!
その結果、誰にでもオススメできる本気で欲しいタブレットが決まった!
予算は2~3万円。
低価格でハイパフォーマンスの人気(自分にとって)のタブレットはこいつだ!
今回は気合が入っている!( ・`ω・´)
タブレットのサイズ比較
現在、売れ筋のタブレットのサイズは7インチ・8インチ、そして10インチでしょうか。人気のiPad(Air2 Wi-Fiモデル 32GB)は9.7インチ(≒10インチ)です。
持ち運びを前提にするのであればSIMフリーの7・8インチ。
自宅で使用するのがメインの場合はWi-Fi接続の8~10インチ。
動画や写真を見たり本を読んだりネットサーフィンがメインであることとも自宅専用にするつもりなので、今回は8~10インチのタブレットに絞って探したいと思います。
新品or中古
シンプルに中古のほうが新品より安く買えます。ipadやSONYのXperiaといった高性能タブレットであれば多少の割安感を感じることが出来ますが、今回は低価格で高性能なタブレット狙いのため新品を選択。
今回の条件は
新品
8~10インチ
1万円~3万円
この条件にたどり着くまでに色々と紆余曲折があったりして心折れそうでしたが魔法の17文字(誕生日にタブレットを買ってあげるよ)の力で成し遂げるんだ。
そしてタブレット生活を満喫したい。
うん(´・ω・`)
コスパ◎のタブレットはこれ
価格.com、ヨドバシ・ドット・コム、Amazonの売れ筋をチェックし、その他レビューやブログで情報を集め、公式サイトでスペックを比較して、さらにビックカメラとヤマダ電機に(仕事中に)現物を手に取り重さとデザインを確認した結果、候補を絞ることが出来ました。
見ると買って帰りたくなるが我慢。
Huawei MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル
Huaweiは中国の会社でファーウェイと読みます。近年はSIMフリーのスマホなどが有名ですが、人気の秘訣は低価格で高性能なこと。
64bit8オクタコアを搭載しています(簡単に言うとすごい良いやつ)フルHDディスプレイの10.1型で495gと軽量モデルで持ち運び可能な大型タブレット。Android5.1、メモリ2GB。これで価格が2万円と少しなのは大変魅力的です。
重さ:495 g
解像度:1920×1200
OS: Android 5.1
メモリ:2GB
記憶容量:16GB
問題はいわゆる中華タブレットと呼ばれる製品には個体差があることとサポートの面が心配な気がします。
※調べてみると、それは昔の話で気にすることはなさそう。
何より価格の安さは大きな魅力ですね。買ってもらう立場ですが。
MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル
価格が安いのに高性能!
4bit8オクタコアを搭載でサクサク!
フルHDディスプレイでキレイ!
Lenovo YOGA Tab 3 10 ZA0J0005JP SIMフリー
こちらも香港に拠点を置く中国系企業Lenovoのタブレット。価格は2万円半ばでありながらSIMフリー対応のため、外でもガンガン通信できてしまうのは大きな魅力。665gと先のMediaPadよりは重量はありますがカバンにペットボトルと少し入れる程度なので重さはあまり感じません。
実際に持ってみると軽いという印象とともに、値段を考えると造りがしっかりしていて高級感があったのが印象的。
その形状から壁掛けも出来るのでサブのモニターとしても使えそうで、いかにも男性好みのタブレットです。
重さ:665g
解像度:1,280×800
OS: Android 5.1
メモリ:1GB
記憶容量:16GB
これに格安SIMを挿せば出張にも遊びにも最高の持ち運びタブレットになります。そうヨドバシカメラの店員さんも力説していました。
確かに、このサイズでこの重量ならビジネスにも使えそう・・・ですが自宅専門として使うならSIMフリーは不要です。でも将来的に持ち運び云々。
迷う(´・ω・`)
Lenovo YOGA Tab 3 10 ZA0J0005JP SIMフリー
壁掛け可能でサブモニターにもなる!
この価格でSIMフリー!
造りがしっかりしている!
ASUS ZenPad 10 Z300CNL-BK16 SIMフリー
ASUSはアススではなくエイスースと読み台湾の会社です。読み方が難しいのはHuaweiと同様ですが共にスマホやタブレットでは人気のメーカーです。本機もSIMフリー機種でありながら490gという軽量が魅力。
と公式説明にあるように音楽や動画を楽しむなら最高。ヨドバシカメラでは本機で何故かAKB48のライブを見せてくれましたが中々の迫力で見入るほど。ぱるる可愛いよ(´・ω・`)
重さ:490g
解像度:1,280×800
OS: Android 6.01
メモリ:2GB
記憶容量:16GB
価格は3万円程度ですがSIMフリーで、この軽さなら欲しい。
というより、何気にSIMフリーのタブレットも魅力的に感じてきています。
我ながら意思が弱い。
ASUS ZenPad 10 Z300CNL-BK16 SIMフリー
SIMフリー機種で490gと軽い!
デュアルフロントスピーカーで迫力◎
動画が見やすい!
予算を増やすなら絶対コレ!
今回は誕生日に買ってもらえる2~3万円の低価格でハイパフォーマンスのタブレットを選んでいますが、もし自分で予算を付け足して買う場合、間違いなく選ぶ機種があります。
それはこいつだ!
SONY Xperia Z4 Tablet SGP712 Wi-Fiモデル
とあるように389gは相当軽いです。決して600gが重いわけではなく不自由もしないでしょうが、389gは軽すぎます。ペットボトルどころか350mlの缶と同じぐらいで10.1型という軽さは持ち運びも可能。
またメモリー3GBで最新のオクタコアCPUを搭載しているだけに動作のサクサク感は一線を画するといえます。これなら動画もアプリもストレスフリーで使えそうですし、ツムツムも快適なんでしょう。まぁ10インチとツムツムは相性悪いですが。
記憶容量も32GBあり外部ストレージも接続可能となれば一生ものかも知れません。
重さ:389g
解像度:2560x1600
OS: Android 5.1
メモリ:3GB
記憶容量:32GB
見ると欲しくなる1台ですが、お値段もそれなりにします。
SONY Xperia Z4 Tablet SGP712 Wi-Fiモデル
動作が早くてストレスなし!
389gと相当軽くて持ち運びもラク!
映画にも最適なディスプレイ!
マイベストタブレットはコレだ
初心に帰って整理しましょう。今回の条件は2~3万円で買える自宅専用のタブレットです。中古ではなく新品でSIMフリーも不要。
悩みに悩みヨドバシカメラの店員(○辺さん)に質問しまくって、さらに悩んだ結果にAmazonで注文したタブレットはこいつです。
なんというか○辺さん申し訳ない(´・ω・`)
だってAmazonの方が安かったし。
Huawei MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルを買ってみた
決め手は低価格でハイパフォーマンスという条件を満たしており、バッテリー容量もRAMも充実している点。画質も十分ですし実機を使用した感じでは決して重さ(重量も動きも)を感じませんでした。無論Xperiaと比較すると劣る点はありますが、その70%offの金額で買えることを考えれば十分です。
そもそも買ってみたものの使わないということもある訳ですから・・・
ということで我が家には
Huawei MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデル
Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB
2つのタブレットが鎮座しています。
主にFire HD 8 タブレットが自分用でMediaPad T2が嫁用です。
買ってもらったはずのタブレットが嫁用です。
なんでやねん(´・ω・`)