2017年のJリーグ開幕戦とも言えるゼロックスカップで浦和レッズと対戦した鹿島アントラーズ。トヨタクラブW杯での躍進が記憶に新しく、世界を目指すために大補強をしたチームの初陣は結果だけ見れば接戦でしたが中身は別物でした。
ただし圧倒的な強さだったかと言えば少し弱点も見えたので感想と採点してみます(´・ω・`)
前回記事の鹿島アントラーズの選手補強に世界への本気を感じるも併せてお読みください♪
駒不足を露呈した浦和レッズ
海外移籍の噂があった槙野が欠場した浦和レッズはCBの駒が不足。本来は左のアウトサイドを主戦場とする宇賀神を起用しましたが、守備面で大きなウィークポイントとなっていました。
もともとボランチが本職な遠藤航を3バックの真ん中で起用するなどディフェンスラインの人数が足りないのは周知の事実でありながら、今季の補強はラファエル・シルバ、オナイウ阿道などの前線と菊池大介というサイドアタッカー。
この補強のバランスの悪さが今日の試合に現れた気がします。
浦和レッズの採点
GK 西川 採点4.5
ディフェンスラインの位置にポジションを取るなど西川周作にしか出来ないチャレンジがある一方で、らしくないプレーも多かった。2失点目は彼の責任ではないが、日本代表の正守護神なら弾き返して欲しかった。
DF 宇賀神 採点5
本職は左ウィングであることを強く再認識。菊池と連携したり単独で前線に飛び出したり攻撃では貢献も守備は今ひとつ。
ペドロ、金崎に圧倒される場面も多かった。
DF 遠藤 採点3
決勝点は彼のミス。そのプレー以外にも連携が乱れる場面も多く、森脇と宇賀神とのラインコントロールも今ひとつ。
強い圧力に完全に屈した結果になったが、本職はボランチなことを考えると精一杯か。
DF 森脇 採点5
べドロ、金崎に完敗。攻撃では貢献する場面もあったがバランスを乱す場面も。駒井、関根をもっと高い位置に取らせるフォローが欲しかった。
MF 青木 採点5
柏木の代役は荷が重いが、彼らしいプレーも見られず。遠藤・土居だけではなく前線に上がってくるレオシルバにも手を焼いていた。
MF 阿部 採点6
全体的にテストマッチのようなプレーをしているなかでベテランらしい安定感。鹿島の攻撃をしっかりと潰そうとしていた。一方で鹿島が「阿部のいない場所を狙う」ことを意識していたことで、バランスを取るのが精一杯だった。
MF 菊池 採点6
この試合で最も採点が別れるだろう選手。持ち前の運動量とテクニックは見せていたが90分孤立もしていた。連携が取れればサイドからのゲームコントロールは強い武器になるであろう片鱗は見えた。
セットプレーはイマイチだったが、何度か厳しいクロスを配給しており対面の西を自陣に釘付けにした。
MF 駒井 採点6.5
メンバーが変わっても戦術が変わっても駒井は駒井。サイドで構えて崩してクロス。
対面の三笠を交代に追い込むなど相手を圧倒し、クロスを送り続けた。ズラタンの出来があそこまで酷くなければマンオブザマッチも見える出来だったか。
FW 李 採点2
全く存在感なし。層が暑くなったFW陣でスタメンの期待に答えられなかった。
FW 武藤 採点6
得点能力だけでなくゲームコントロールも出来るように。良い選手に囲まれることで成長できる見本のような選手。ズラタンとの強引な連携突破やこぼれ球の反応などFW陣で一人気を吐いていた。
FW ズラタン 採点3.5
植田・昌子の高さと強さを相手にボールを収めきれなかったが決定的なチャンスは作った。その一方で決定的なチャンスを外し続けて戦犯の一人に。
ラファエル・シルバの加入もあり今年もベンチが定位置になることを決定づける結果となってしまった。
大宮時代のゴリゴリとゴールに向かうスタイルが持ち味だが、いまのゴール前で勝負するスタイルは合わないのか。
MF 関根 採点 5
駒井と交代したがスタメンを奪える結果は残せず。
MF 長澤 採点 5
層の薄さに助けられて出場した感じを否定するプレーは見られず。縦に速いボールを入れようとする意識は良かったが。
FW 興梠 採点4
PKの場面は完全にダイブに見えたが・・・小笠原とやりあう場面もあるなどストレスの貯まるプレーに終始。
ペトロビッチ監督は解任すべき
選手層の厚さはJリーグでも一二を争うがそれは前線に限った話。柏木が抜けるとボランチ不足を露呈するし、槙野がいなければ守備陣の不足を露呈。チームとして前後で層の厚さが異なるチームとなっている。
それにも関わらず今日のゲームではベンチに興梠・平川・関根・長澤・矢島・那須という面々。ビハインドで起用できるのは興梠のみ。守備の強化、ゲームメイクの強化だと・・・どうにも試合の流れに応じた選手交代が出来るベンチの準備には見えなかった。
よく同点に追いついたがペトロビッチの新戦術が崩壊していただけに、もはや限界かもしれない。
補強が大成功の鹿島だが
柴崎が抜けたボランチにはレオシルバ、前線にはペドロジュニオールと国内で結果を残している選手を獲得し元ブラジル代表のレアンドロや韓国代表のクォンスンテを補強。盤石の補強を行った鹿島だが、背番号10を背負っていた柴崎の穴は大きい。
またファン・ソッコの退団でCBの控えが外国人枠を必要とするブエノだけに、浦和同様に選手層のバランスは不安が残るが、昌子・植田のコンビはJ屈指だけにGKだけ固定できれば崩れることはないはず。
それにしても曽ヶ端という絶対的な守護神がいるのに去年は櫛引、今年はクォンスンテと補強ポイントにしているのは将来をみているのか。
鹿島アントラーズの採点
GK クォンスンテ 採点5
特にミスがあった訳ではなかったが目立ったファインセーブもなし。1失点目のPKに繋がる場面はしっかり飛び出して欲しかった。
後ろから鼓舞することに関しては曽ヶ端を起用すべきと感じる結果といえるが、まだまだCBとの連携はこれからか。
DF 三竿 採点3
コンディションはこれからという動きだったが連携も悪く、対面の駒井に崩され続け失点の原因に。攻撃でも土居との連携がまだまだと感じる結果だった。
DF 植田 採点6
強さは充分、足元でも負けず。ズラタンを押さえ込んでいた。
一方でシャドーの武藤に苦戦し決定的な仕事を許すなど、少し身体が重そうに感じる。
DF 昌子 採点5.5
レアルマドリード戦の出来と比較すると雲泥の差だったが及第点の仕事は果たしたか。自信を持ってプレーしていたが、ズラタンをフリーにする場面もあった。
レオシルバとの連携がこれから深まれば守備は改善されるはずだが、今日に関しては個人の力だけで守っていたか。
DF 西 採点5
コンディションは相当悪かったように見えるが及第点の動きは果たしていた。菊池のテクニックに手を焼く場面もあったが、決定的な仕事はさせなかった。また、何度かペドロの裏を意識している場面があったが、反面に金崎の動きを活かしきれず。
MF レオシルバ 採点8
運動量が半端なく、危ない場面に顔を出しピンチの芽を潰し続けた。ボールキープの強さも発揮し、真ん中でしっかりマイボールを作るプレーでチームを助け続けた、
前半は何度か連携不足からボールをロストする場面も目立ったが後半は修正されていた、ただ後半も不用意なファールからカードが出てもおかしくない場面が2回あったため、退場にならなかったのはラッキー。
1点目のいやらしい駆け引きは鹿島に合っている。
MF 小笠原 採点7
コンディションの安定感はさすが。失点に繋がるPKを献上したが判定は微妙で、しっかりあそこに戻っていたことを評価したい。
柴崎が抜けたことで昔のようにゲームメイクに意識を寄せていたが、トップの選手を上手く使い切っていた。
MF 土居 採点6
淡々としているようで要所を抑えるプレー。ポストを叩いた場面を決めていれば3-0と楽になったのだが、攻守に渡って活躍していた。
MF 遠藤 採点8
FKの先制点は完璧なコースに蹴っていた。2点目は少しキックミスな感じもあったが気持ちで押し込んだか。
前線の選手をうまく活かしつつ、するすると前線に顔を出し、サイドで起点をつくる、いつもの嫌らしい遠藤だった。
FW ペドロジュニオール 採点7
裏への抜け出しは徹底してケアされていたが、ポストプレーでも存在を示すことで相手の守備を混乱させることに成功。フィニッシュの場面では、やや引っかかるシーンが目立ったが存在感は示した。
後はゴールだけが見たい。
FW 金崎 採点5
ポストプレーやキープは遠藤らに潰されることが多く、ドリブルの場面も多くはなかったが、何度か裏に抜け出しゴールを狙った。ゴールへの執着はらしさを見せていたが、コンディションが良くなかったか。
MF 永木 採点5
レオシルバと交代直後に2失点。相手に重圧を与えきれず、試合に入れていなかった。
FW 鈴木 採点5
試合には入れていなかったが相手のミスをついて決勝点。
DF 山本 採点なし
相手の右サイドに蓋をすることは成功。プレー機会が少なく採点なし。
石井監督の葛藤は鹿島の弱さ
試合巧者らしく同点にされた後も相手のミスを見逃さず決勝点。鹿島のサッカーを貫いたが、気になるレアンドロは出番なし。
GKを曽ヶ端でいくのか、新加入の韓国代表に任せるのかによって結果はかわりそう。また三竿も結果を残せず、後ろの補強は不安な結果になった。
何より柴崎の抜けた穴とレオシルバのスタイルは別物であることが明確になった結果、ボランチの再編は急務なはず。永木・レオの守備的ボランチとバランサーの小笠原、ゲームメイクの柴崎の代役をどうするのか。
ここが解決しないと鹿島のウィークポイントとなるかも。
それでも優勝候補は鹿島アントラーズ
今日の試合を見る限りでは鹿島の強さは頭一つ抜き出ていましたね、これにレアンドロがカイオ以上の活躍を見せてくれるなら・・・期待が止まりません。
反対に浦和はFW多すぎ問題以上に守備陣の選手少なすぎ問題は深刻。ペトロビッチの手腕が冴えなければ相当苦しい気がします。
対象的な印象を残した両チームですが世界を目指して結果を残して欲しい、そう期待できる試合でもあったと思います。