格安SIMにすると月々の使用料が安くなるとは聞いていましたが「なんだが面倒くさいし、むずかしそう」と思っており、愛着もこだわりもないauを10年近く愛用していました。
ところが先日のAmazonプライムデーという祭りをウロウロしていたので、SIMフリーのスマホと格安SIMがセットでセールとなっていたので、思わず衝動的にポチッと購入。
すると
月々のスマホ代金が安くなった
機種が新しくなってサクサク動く
30分で全ての手続きが終わった
と良いことばかりで、なぜもっと早くこれにしなかったのかと激しく後悔。
auから格安SIMに乗換したことで月々のスマホ料金が毎月7,000円の節約となり、年間で84,000円。
84,000円あればPS4とウイニングイレブンを買っても余裕ですし、居酒屋で20回ぐらい飲み会ができます。
これからは一歩ふみだす勇気を忘れないようにしたいと心に誓いつつ、auから格安SIMに乗り換えた方法と感想、得したお金の話をまとめていきます(´・ω・`)
今回が格安スマホを使うのは意外と簡単で便利だよって話。
auからの乗換方法
まずNMPを行う場合はauで手続きが必要になります。
MNP
モバイルナンバーポータビリティの略で現在使用中の携帯番号を、そのまま使用すること
これが今回もっとも苦戦しました。
なぜ苦戦したかというとauのホームページを探しても探しても、なかなか見つからない。
さらに見つかったと思えば・・・
3つの方法が記載されていました。
電話するかネットで予約するか店頭に行くかの3パターン。
わざわざauからMNPで転出するのに店舗に行って並ぶのも手間なので、私はネットで予約することにしました・・・がググっても何をしても同じ画面(上の画像の画面)に戻ってきてしまいます。
auお客様サポートのボタンまでは見つけられているのに何で??
と思って調べてみるとEZWEBってガラケーのネット機能のことなんですね。
かなり時間を無駄にしましたが、気を取り直して電話してみます。
うん20時までの受付ね、なるほど。
こうして乗り換え初日は終了(´・ω・`)
2日目は仕事中に電話してやりました。
オペレーターから費用の説明とMNP予約番号を言われるのでメモしましたが、この予約番号はあとからSMSで飛んでくるのでメモの用意は不要でした。
それを説明しろよ、auさんよ(# ゚Д゚)
ちなみに誰でも割の解約費用が3,240円。
ネットで見ると9,000円でしたが長期契約者は割引されるようですね。
それとMNP転出料も3,240円。
2つで6,480円。これが今回、携帯番号を変更しないでauを解約するのに必要な費用です。
所要時間は、迷わず時間内に電話していれば5分程度で終了していたでしょう。今回はEZWEBを探すという失態により30分…。
SIMを契約する
auの解約手続きが終了したらSIMカード会社と契約するだけです。
SIMカード
使用中のスマホにも刺さっているICカードのことで、電話番号などの個人情報が登録されている。
このSIM会社がauの代わりとなるのですが、意外と種類が多いので迷いましたが今回はBIGLOBEのSIMを契約しました。
決め手は6GBまで通信可能(音声通話付き)で月々2,150円のプランがあること。
通勤中にネットをしたり動画や写真をLINEでやり取りしつつ、ブログの更新やネットニュースなどのチェックをするには10GBも不要ですが3~4GBでは不安で、6GBがちょうど良い容量です。
同じ容量のプランがあるmineo(マイネオ)と迷いましたが、BIGLOBEのSIMだとキャッシュバックが12,000円あるので実質6ヶ月程度無料となるのが大きく影響しました。
通信速度はmineoの方が評価されていますが、今のところBIGLOBEでも遅いと感じる機会は少ないですし、これから問題を感じたらキャッシュバックを受け取って乗換るのも有りだとおもいます。
他にも楽天やLINEからもSIMが発売されていますので、それぞれのメリットデメリットと感じた点は最後にまとめます。
初期設定は次へを連打でOK
SIMが届いたらスマホに差し込んで画面の指示に従うだけ。
これでauから格安スマホ(SIM)へのに乗り換えが完了しました。
MNPで転出したので格安スマホが使用可能となると同時にauとの長きに渡った契約は終了しました。
ありがとうau。
もう会うことはないと思うけど(´・ω・`)
ちなみに購入したスマホはこれです。
Amazonのベストセラー1位スマホで350人が評価して☆4.5。
高性能なのに20,000円程度で購入できるのが魅力ですね。
プライムデーに15,000円で購入できたのは自慢しておきます(´・ω・`)
使ってみた感想は軽い!早い!バッテリーめっちゃ持つ!
中華スマホやばい!日本製のスマホは価格面も含めて10年は勝てないかも!!
ということで快適過ぎ。間違いなく今年1番の買ってよかった商品だと思います。
auから格安SIMに乗換して良かったという話。
格安SIM会社を比較して選んだポイント
格安SIMを取扱う会社は
BIGLOBE
今回、auからのMNPで乗換した先が、このBIGLOBEです。
先にも述べましたが6GBという動画や写真を少し見たり、通学通勤のネット鑑賞に適したプランがあること。またキャッシュバックキャンペーン中であること。
それと友人が使用しているのを見ても、通信速度が遅くなかったことが決め手になりました。
楽天モバイル
通話SIMが容量10GBで2,960円と格安。さらにスマホとセットで購入すると機種代が月々780円からと、とにかく安いのが特徴です。
またSIM代金も楽天ポイントの対象となるので、楽天ユーザーならauからでもDoCoMoからでも楽天モバイルに変更するのがオススメです。
私は残念ながらAmazonユーザーでしたので…
平日の12時~13時の回線が混み合うという書き込みが多いので、そこは不安ですがコスパは数あるSIM会社でも上位だと思います。
auを継続するメリット
最後に格安SIMに乗換しないでauを継続するメリットでなんでしょう?
3のつく日は三太郎の日としてマクドナルドのダブルチーズバーガーが貰えること?
セットで頼んでも500円。
今回、安くなった毎月の金額が7,000円。
これは違う。
他にメリットと言えば…
ないんですよね。
ただ面倒くさいという理由だけで、高い金額を支払うのはもったいない!
いまさらながら格安SIM推進派として活動していきます(´・ω・`)