ドラクエの新作が発売されてから寝不足&通勤電車でもラリホー状態でプレイしている毎日。
そんなある日、電車の中で3DSで遊んでいるときに聞こえてきた中学生ぐらいの男の子たちの会話が衝撃でした。
ドラクエの新しいやつDSで売ってるけど、なんで無料にしないんだろうね。
無料だったらダウンロードするのにね。
せこいよね。
えっ??(´・ω・`)
ゲームは無料が当たり前になった
毎月のお小遣いとお年玉の残りをにぎりしめてドラゴンクエスト3を買うためにゲーム屋さんをめぐった思い出。
中古ゲーム屋に行っては掘り出し物がないかと、お店の中を何時間も見て回った思い出。
ゲームを友達に貸して返ってこなかった苦い思い出。
借りた覚えのない誰のか不明なゲームが部屋から出てきた思い出。
ダウンタウン運動会で冷峰学園を取り合った思い出。
そんな思い出たちも過去の話。もはやゲームは基本無料プレイが当たり前になってしまったんだと実感しました。
確かにドラゴンクエストさえもスマホアプリとして「星のドラゴンクエスト」や「ドラクエモンスターズ スーパーライト」などが無料で配信されていますが、あくまで無料のスマホアプリとして開発されたものです。
それと家庭用ゲーム機で発売されるものはボリュームも何から何まで異なるのですが、問題の本質はそこではないのでしょう。
以前にも任天堂が買い切りアプリ「マリオラン」を1,200円で発売したところ課金目当てのアプリだとして批判されていましたが、課金=悪の図式が若い世代では共通認識なのかもしれません。
もちろん無料で面白いゲームもいっぱいあるわけで当ブログ「あすダネ」でも、こんな記事を書いています。
-
-
無料で面白い!課金不要なスマホゲームBEST10!
ゲーム歴が30年を超える自分が「面白くてハマった(ハマっている)」ゲームの中から無料で課金しなくても充分楽しめるものだけをオススメしたいと思います。 特に無課金でも遊べることを重点にして ...
-
-
スマホアプリ:秘密の宿屋を徹底攻略してわかった序盤にするべきこと【リセマラ】
先日、購入したAmazonタブレットの使いみちが動画・音楽・写真が半分、残り半分が大画面でのスマホゲームになってしまいました。 こんなはずではなかったのですが、知らぬ間にゲームをダウンロードする自分が ...
怪盗ロワイヤルがスマホゲーム=無料とした?
薬事法違反となるキュレーション問題に揺れたDeNAが、最初に世の中で知名度を得たのがモバゲータウン(通称モバゲー)。
そのモバゲーの人気コンテンツであるゲーム「怪盗ロワイヤル」を遊んだことがある人も多いはず。
パソコンのオンラインゲームでは一般化していたスタミナ回復、課金アイテム、ガチャ(これも問題となったコンプガチャも含め)などのシステムをスマホにも導入した結果、大ヒット。
アニメや漫画化されるほどの人気となりました。
なにより人気を呼び込んだのがSNSとゲームをあわせたコミュニケーションの仕組み。そして無料で遊べるということ。
この怪盗ロワイヤルを始めとするモバゲー、また後にライバルサイトとして登場するGREEなどがスマホゲーム=無料(ただし一部課金)の仕組みを世の中に普及していったのでしょう。
そして課金した人が強く、無課金だと歯が立たないということを明確化したのも怪盗ロワイヤルが初めであり、そこから課金に対するイメージが固定されてきた気がします。
ゲームの価値は年代によって異なる
ファミコン全盛期ともいえる40代前半から30代、また次世代ゲーム機の全盛期だった20代後半に関してはゲームは購入して遊ぶのが当たり前。
ただしファミコン世代はドラゴンクエストにおける抱き合わせ商法(※1)やKOEIをはじめとするソフト高騰を経験しているため、同じ購入して遊ぶにしても1つのゲームに対する価値は若干、異なります。
※1 品薄な人気ソフトと全く売れないソフトをセットにして販売する方法。今ならSNS炎上間違い無し。
ファミコン世代が5,000円~14,800円という高額なソフトを購入した経験があれば、次世代機世代は6,000円まででしょうか。
それをお小遣いやお年玉、もう少し大きくなればバイトして購入するのが当たり前でしたし、ドラゴンクエストともなると発売日にどうしても買いたいゲームでした。
それが今では無料じゃないから、という理由で子どもたちからスルーされてしまうんだと思うと、いろいろ考えさせられますね。
無料だから面白くなかったら次、飽きたから次。そんな風にゲームの「つまみ食い」も当たり前になってきています。
昔はゲームなんて年に数本も買えなくて、いわゆるクソゲーを買ってしまったら最後。泣きながら、それを何ヶ月もあそんだものですが、いつの間にやらゲームは無料が当たり前で、そして課金は悪とされるのが当たり前な時代になりました。
それが良いのか悪いのかわかりませんが、昔には昔の良さがあるし、今には今の良さがあって、両方味わえた自分は幸せだったかな、なんて思ったり。
攻略本より攻略サイトのほうが詳しいし、情報が新しいのはわかっているけど買ってしまう今日このごろです(´・ω・`)