大人の選択ともいえる試合の終わらせ方は、批判もあるかも知れませんが個人的に日本のサッカーレベルがここまで来たかと嬉しくもありました。
最後の1枚を本田圭佑で引き分けにいくのか、長谷部誠でチームを整えるのか。
西野監督は難しい選択に正解を導き出したと思います。
それでは選手採点から。
GK 川島永嗣
採点 6
前半のビックセーブから完全復活。
守備範囲は相変わらず狭かったが仕事は果たした。
守護神!
と言えるかというと疑問
DF 酒井宏樹
採点 5
前が原口元気から酒井高徳に変更となり、明らかにやりにくそうに感じた、
前半は良いクロスを1本上げたが、それ以外で存在感は示せず。
DF 吉田麻也
採点 6
レバンドフスキに仕事はさせなかったが自身も仕事は出来ず。
キャプテンマークが重かったのか、昌子不在が大きかったのか。
長谷部誠不在を感じさせないキャプテンシーが欲しかった。
DF 槙野智章
採点 5
終始安定せず吉田麻也との息も合わず。
ラインコントロールを乱しファウル癖はいつもどおりで、後半にはあわやオウンゴールの場面もあった。
DF 長友佑都
採点 5
守備は粘り強かったが髪型ほど目立てず。
3試合フル出場は体力的に厳しかったか。
MF 山口蛍
採点 4
ポジショニングが悪く、あわやという横パス、バックパスが散見。
守備の切り替えは早かったが、もとから攻撃のスイッチが入ってなかったかも。
MF 柴崎岳
採点6
連戦で疲れていたように感じたが、守備でも貢献するなど成長も感じた。
ボールの出しどころを探している場面も多かったが、パススピードは世界レベルに近づいていた。
1本シュートが欲しい。
MF 酒井高徳
採点3
フレッシュな動きでボールにどんどん絡み、どんどんゴール前に顔を出していた。
ただボールに絡めばロストし、ゴール前では何も出来ず。
前半10分までに2つロストしたのは頂けない。
MF 宇佐美貴史
採点 3
運動量が少なく守備も中途半端でリズムに乗れず。
得意のドリブルも世界との壁を感じた。
FW 岡崎慎司
採点 5
前半に得意のダイビングヘッドを見せるも起点は作れず。
試合開始早々から足を気にしていたのは怪我の影響か。
運動量も控えめ。
FW 武藤嘉紀
採点 5
岡崎同様起点になれず。
ゴールに向かっていく場面は皆無で、後ろにトラップする場面が多く消極的だったか。
右サイドで起用すべき選手だと再確認。
FW 大迫勇也
採点 6
岡崎の故障により後半開始早々から登場。
ポストプレーを何度か見せたが宇佐美・武藤のフォローがなく孤立。
サイドに流れても通用していた。
FW 乾貴士
採点 4
攻守に安定せず。
チームの流れを変える力はなかった。
MF 長谷部誠
採点 6
試合を終わらせるフィニッシャーとして仕事を果たした。
交代後から両チームとも無理をしなくなったのもあるが、しっかり落ち着きと秩序をもたらした。
西野監督の采配
6人も先発メンバーを変えてきたのはコンディションを重視した結果で、勇気ある決断。
最後の難しい判断も結果としては正解だった。
主力をしっかり休ませられたのは決勝トーナメントに向けて大きなアドバンテージだが、酒井高徳の起用は理解できない。
ポーランド戦の感想
コロンビアとセネガルが引き分けで両チーム勝ち抜けであることから、日本は引き分け以上が絶対条件と思われましたが、非常に幸運な勝ち抜けとなりました。
またしてもセットプレーから失点したのは反省して欲しいですが、目標だった決勝トーナメント出場は嬉しいですね。
もう1試合見れる喜びを感じたいと思います。