決勝トーナメントの準々決勝の相手はベトナム。
格下と思われる相手だけに中2日と連戦となる日本代表はターンオーバーするのかどうか。トーナメントを意識することも必要になるはずです。
試合の採点と感想を書いていきます。
ベスト8 ベトナム戦
2019年1月24日 22:00キックオフ
結果 1-0 win
開始2分で力の差を感じたのは勘違いなのか、まったくシュートを打てないままパスミスからカウンターを受ける一方の展開。
吉田麻也のゴールがVARで取り消されたり、吉田麻也のクリアミスからピンチを招いたり、前半は吉田劇場。
後半の曖昧な試合運びは相変わらずでチームとしての完成度は、やはり低いのが気になります。
GK 権田修一
採点 4
相手の力ないシュートはセーブして当然。
またしても吉田麻也との連携が悪く決定的なピンチを招いたのは、もはやお祓いが必要なレベル。
クリアかパスか曖昧なプレーも多く全体的に不安定だった。
DF 酒井宏樹
採点 5
コンディションが今ひとつなのか、右サイドを突破する動きは数えるほど。
守備でも相手にかわされるなど、らしさが見られなかった。
ただイエロカードを1枚保持しており、右足の故障も抱えていたことを考えると90分出場させた監督の問題でもあると思う。
DF 吉田麻也
採点 5.5
コーナーキックからの得点はVARにより取り消される。
権田との連携ミスからピンチを招くなど前半は不安定さが目立った。
後半に入り守備で貢献。
ただベトナムとの力量を考えると好守備を見せるのではなく、未然に防ぐ守備が欲しかった。
DF 冨安健洋
採点 6
守備の要としてプレー。
前に出て相手の起点を潰すなど積極的だったが、ボールを奪ってから強引に前に出る場面があっても良かったはず。
少しセーフティになりすぎていたのはトルクメニスタン戦の影響か。
DF 長友佑都
採点 6
前への推進力はなくなったものの守備は相変わらず安定していた。
ただ後半は明らかにガス欠。
MF 遠藤航
採点 6.5
いつの間にかチームに欠かせない存在となった。
守ってよし攻めてよしの万能型ボランチへと育って来ている。
後半のミドルシュートは相手キーパーを褒めるべきか。
MF 柴崎岳
採点 4
速いボールを四方八方に送るだけの存在になりつつある。
運動量が下がってきており、もっとボールを運ぶプレーが見たい。
今日のベトナム相手なら中盤を制圧して欲しかったが、相変わらずミスが多い。
MF 原口元気
採点 6
よく走り後半には惜しいシュートも1本。
クロスの精度が良くなれば怖い存在だった。
MF 南野拓実
採点 3
後半早々にガス欠となり存在が消えていた。
唯一のシュートチャンスも決められず、またしても香川が恋しかった。
堂安と絡んだ場面では輝きを見せたが、その時間は短い。
MF 堂安律
採点 7
縦への意識が急激に成長した結果、中への切込みも効果的になった。
90分を通じてベトナムの驚異となりVARによる決勝点もゲットするなど、誰にも止められず。
ただゴールパフォーマンスは長友にしてやられたか。
FW 北川航也
採点 1
ベトナムの守備陣相手でも同等か、それ以下のプレーに終始。
強引にシュートに行く場面もなくゴールの予感が全くしなかった。
後半20分の決定的なチャンスも決めきれずだが、そもそもオフサイドでもあった。
FW 大迫勇也
採点 6
トラップとキープはやはり別格でペナルティーエリアに侵入する力強さも見せた。
怪我の影響は全く感じさせず、ピッチに入るとチームが活性化したのは流石。
MF 乾貴士
採点 6
ボールロストもあり、出場した時間と役割を考えると不満だが、チームに違いももたらした。
MF 塩谷司
採点 なし
監督 森保一
採点 1
またしても有効的な選手交代、試合の流れを変える采配は見られずベトナムのカウンターを受け続けた。
ターンオーバーを採用せず、累積警告による出場停止にリーチがかかっていた酒井宏樹らの先発出場には疑問が残る。
塩谷投入を試合の終わらせ方として定着させたいのだろうが、それだけしか出来ないのは不安。
連戦には得手不得手がある
ワールドカップもそうですがトーナメントのような短期決戦による連戦については、選手により得手不得手があります。
ガンバ大阪の今野泰幸などは連戦になるとコンディションを落とすタイプでしたし、本田圭佑のように苦としない選手もいます。
今の代表で言えば南野や原口は苦手で、堂安は得意かもしれません。
そうした特徴も考えながら選手起用をして欲しいと思うのですが、森保監督に余裕はないのが気になります。
結果としては1-0というギリギリの勝利でしたが、ここでベトナムとの対戦というのはご褒美に近い組み合わせだったので、思い切ってウズベキスタン戦のメンバーをベースにして欲しかったですね。
意外と吉田麻也や長友佑都なども連戦が苦手なタイプではないでしょうか。それだけに思い切った采配が必要になってくるので、次の試合に期待したいと思います。
-
-
サッカー日本代表サウジアラビア戦の感想と採点など(シュートが枠に飛んでこない:アジアカップ2019)
決勝トーナメントの初戦は優勝候補のサウジアラビア。 日本代表としては相性の良い相手ですが、いまのチームで果たしてプレスが通用するのか。また流れの中から決定機が作れるのか。 森保監督が目指 ...
続きを見る