
イランに勝利したことで、もはや日本代表の優勝間違いなしの空気になっているのが気になる決勝戦。
こうした空気になった時には、得てして苦戦するものですが、カタール相手にどのようなサッカーを見せることができるのか。
ここまで遠藤航におんぶにだっこだった守備はどうするのか。
ここまで褒められない采配ながら結果だけは残している森保監督の評価が決まる試合になると思います。
試合の採点と感想を書いていきます。
決勝 カタール戦
2019年2月1日 23 :00キックオフ
結果 1-3 Lose
カタールが強かったというより、ここまで神がかり的に「相手のシュートが枠に飛ばない」ことで勝ってきただけだった、ということが明確になった試合でしたね。
カタールのシュートが枠に飛んでくるとあっさり失点するのは守備の脆さを物語っていました。
また堂安や南野といった親善試合で作られたスター選手達が、軒並み普通の選手だったことがはっきりした大会でもあったと思います。
GK 権田修一
採点 3
カタールのファーストシュートを止められず。ここまで相手のシュートが枠に飛んでこなかったため目立たなかったが、今日は明確な力不足。
PKの場面も相手より遥かに早く動くなど冷静ではなかった。
日本代表の守護神として失格だった。
DF 酒井宏樹
採点 5
相手の攻撃に苦戦し幾度となく後手を踏んだ。
何度か個人技で突破を図るも効果的な場面は少なかった。
少し故障の影響があったのか、常にワンテンポ遅かった。
DF 吉田麻也
採点 4
12分の失点場面ではプレッシャーをかけられず。直後の1対1では好守備を見せたが不安定なまま。
ディフェンスラインの統率に苦戦し、キャプテンとしての余裕は一切なかった。
日本に終わりの鐘を鳴らす痛恨のPK献上で試合を終わらせた。
せめて終了間際のヘディングは決めたかった。
DF 冨安健洋
採点 6
高さではなくスピード勝負の地上戦を挑むカタールに苦戦。
相手を潰す守備が空回りし、バイタルエリアのスペースを空けてしまう場面があったのはマイナス。
後半に入り縦に効果的なパスが増え、ゴール前に飛び出すなど、やや盛り返したか。
DF 長友佑都
採点 4.5
やはり以前のような運動量は見られず守備で完全敗北。前半途中から原口と連携して攻撃に転ずるも効果的なクロスは上げられなかった。
絶対的な選手の位置から降りるときが来たかも知れない。
MF 塩谷司
採点 5.5
個人としてはタイトな守備を見せ、攻撃でも大迫にくさびのパスを通すなど良いプレーを見せた。
しかしチームとして遠藤と比較するとポジションが少し高く、戻りの出足が一つ遅いことがバランスを崩していた。
もっと得意のロングシュートが見たかった。
MF 柴崎岳
採点 6.5
ようやくコンディションが上がったのか狙い通りのパスを繰り返すも、堂安が反応出来ない場面が目立つなど連携は今ひとつ。
中田英寿を彷彿とさせるゲームメイクで日本の攻撃を牽引するも結果は残せず。
前半早々にカードを貰ってから守備でタイトに行けなくなっていたが、後半吹っ切れたプレーも見せた。
MF 原口元気
採点 6.5
繰り返しドリブルで仕掛けることで長友のオーバーラップを引き出し攻撃のリズムを作った。
大会を通じて国際大会で戦えることを証明した。
MF 南野拓実
採点 4
よく走り攻守に頑張り、今大会初ゴールをようやく決めた。
ただ香川の復活が望まれることは変わりなし。
もっと裏に抜け続けるなど、相手の嫌がる選手になるべき。
MF 堂安律
採点 4
幾度となくドリブルのチャンスで結果が残せず。左足を封じられると途端に並の選手になるのは相変わらず。
酒井を使う連携もなくプレーの幅の狭さは、スタメンでは使いにくい。
FW 大迫勇也
採点 5
ボールを収める力はさすがだったがフォローに恵まれず孤立していた。
前線までボールが運ばれてこないため中盤に下がってゲームメイクするこ場面も目立った。
シュートを打てなかったのはエースとして失格。
MF 武藤嘉紀
採点 6
途中交代から運動量豊富に駆け引きし、日本にリズムをもたらしたのは見事。
シュートは枠に飛ばなかったが攻撃を活性化させるタスクは完遂した。
MF 伊藤純也
採点 なし
スペースのない場面での登場に本人も困惑していたか。
MF 乾貴士
採点 なし
監督 森保一
採点 2
カタールのゲームプランにまんまとハマり前半で2失点。
後半盛り返すもハーフタイムまでチームを立て直せなかったのは、監督の差が出てしまった。
持てるカードが少なかったが得点の欲しい場面で起用するための北川航也だったはず。
森保監督を解任せよ
おそらくカタールが枠に飛ばしたシュートはPKを含めて3本。
結局、決勝まで来れたのはサウジアラビア戦に代表されるように「相手のシュート精度の低さに助けられた結果」に過ぎません。
最後の最後、得点が欲しい場面で自分が選んだフォワードの選手を起用しないことを含め、選手起用はチグハグであり明確な狙いを感じることは少なかったです。
何よりアジアカップまでのチーム作り、選手のテストは十分ではなく常に中島・南野・堂安を同時起用するなど、誰かが欠けた場面でどうするのかは不明なままでした。
本大会で名監督としての資質を示せなかった森保監督を継続する理由が見当たりません。
-
-
サッカー日本代表ベトナム戦の感想と採点など(VAR祭り:アジアカップ2019)
決勝トーナメントの準々決勝の相手はベトナム。 格下と思われる相手だけに中2日と連戦となる日本代表はターンオーバーするのかどうか。トーナメントを意識することも必要になるはずです。 試合の採 ...
続きを見る