合格率15%という国家資格の中でも難易度の高い宅建士。
不動産業界で働く場合は、この試験に合格して資格を取得しているかどうかで年収が変わるほど、とても大事な資格だったりしますね。
例年、独学では難しくなっていると言われますが宅建士は試験に向けた勉強方法さえ間違えなければ、合格する可能性をぐっと高めることができます。
過去に書いた記事を紹介しながら、順番に説明していきます。
2018年の傾向を分析して予測
-
-
どこよりも早い2019宅建士合格に向けた勉強法と2018試験の振り返り
2018年の試験が終わったばかりの宅建士ですが、無念にも合格ラインに達しなかった方、また2019年から試験に挑もうという方に向けて今年の試験傾向を振り返ってみたいと思います。 今回は勉強 ...
続きを見る
2018年の宅建士の試験は、出題予想が良くも悪くも外れた年だったと思います。
それは予想問題としてはあっていたが、全50問のバランスという意味が大きいですね。
この組み合わせで50問出すんだ。
というのが第一印象で、実際に問いてみると「これは過去問を軸にした人は全滅した」と直感しました。
また法改正を絡めた出題が多かったのも特徴的で、これは独学の方は特に勉強方法に注意が必要だったのではないでしょうか。
新たに出題されるものは、当然ながら過去問には出てきません。それが過去問を軸にした人を苦しめる結果になりました。
-
-
宅建士2018の合格ラインと個人的な感想など情報まとめ
不動産業界にとっては年に1度の大イベントとなる宅建士の試験が終わりましたね。 Twitter上では様々な意見が飛び交っていますが、試験会場のスタバなども阿鼻叫喚の絵図だったようです。 今 ...
続きを見る
1問1問の難易度は高いわけではないのですが、しっかり勉強していないと解けない。
でも勉強していれば解ける。
そうした問題が多くなっているので、勉強の仕方が大きく問われるのが最近の宅建士試験の特徴ですね。
過去問より予想問題が宅建士には必要
-
-
短期間で合格!宅建士の勉強法は過去問に頼らない!
毎年10月の後半に行われる宅地建物取引士の試験。 いわゆる宅建主任者として様々な取引に必要となる免許だけに、不動産業界で働くなら必須とまで言われている免許です。 しかし毎年の合格率は40 ...
続きを見る
間違えてほしくないのは過去問は不要という意味ではないということ。
当然、予想問題を解いていくには過去の宅建士の試験に出た問題を理解できるようになっている必要があります。
そこがゴールなのではなく過去問の知識をもって、さらに予想問題での勉強が必要だと言うことです。
宅建士の参考書オススメ
-
-
宅建士オススメ!独学で合格出来る参考書を紹介する!全8冊を徹底比較!
会社の勉強会で宅建士の講師を今年もすることとなり会社の経費で購入してみたところ、オススメの参考書が見つかったのでシェアします。 特に改正されたポイントがきちんと反映しているのかどうか、難 ...
続きを見る
予想問題が大事、その前に過去問と書きましたが基礎となるのは参考書です。
残念ながら過去問も予想問題も、知らない問題をその1冊だけで理解するのはとても難しいと思いますし、それだとか間違って覚える可能性があります。
よって参考書は1冊は用意しておきましょう。
丸暗記する必要はないので一通り目を通しておいて、あとは国語辞典のように必要なときに調べるように使用する。
宅建士の参考書は、その程度の使い方がおすすめです。
宅建士に受かる勉強方法
-
-
絶対合格!宅建士の試験に「誰でも合格出来る勉強方法」は4つのステップを意識するだけでOK!
宅地建物取引主任者から宅建士と名称変更され士業となってから聞こえてくるのが「問題のレベルが上がった」という声。 実際には2018年度の試験においては合格点が過去最高の37点 ...
続きを見る
この記事にすべて書いた気もしますが、予想問題で合格点を叩き出せるように仕上げるのが目標です。
そのためにどうするのかをまとめています。
もし短期間で挑むのであれば以下の記事を参考にしてください。
-
-
宅建短期合格!働きながらでも受かるオススメの勉強法を総まとめ!
2018年度は合格ラインが過去最高の37点を記録した宅建士の試験ですが、人によっては合格点の高さの通り「簡単だった」と感じたり、例年以上に「難しかった」と感じたりしたようですね。 問題自 ...
続きを見る
予想問題から潰していくという山を張るスタイルが中心になりますが、限られた時間では有効です。
頻出問題と予想問題の2本立てで攻略するのが、短期間でも宅建士の試験に合格する可能性の高いおすすめの勉強法です。
無料で使える模試はすべてやる
-
-
宅建試験の通信講座に資格スクエアをおすすめする理由
宅建士の試験に落ちた経験がある方も、また次の試験で1発合格を狙う方も、はたまた自己研磨のために宅建の勉強をしている方にオススメの予備校、資格スクエア。 数ある資格予備校の中でも資格スクエ ...
続きを見る
資格スクエアは流行りのAIが予想した宅建士の模試を無料で配布してくれます。
もちろん講座も素晴らしいので、利用すれば合格率は高くなるでしょうが、価格もそれなりに高いので、これは不動産会社に務めているなど生活に直結する人におすすめ。
ただ無料でもらえるAI模試はもらって損はないので、会員登録だけはしておくのがおすすめです。
宅建士に合格しよう
-
-
宅建2018合格ラインは37点!過去最高を記録!
各社の合格ライン予想が36〜38点とされていた今年の宅建士ですが、過去最高の37点で確定しました。 合格率は15.6%と例年同様ながら過去最高の合格点となったのは意外でしたね。 今年の宅 ...
続きを見る
昨年は過去最高となる37が合格点となりました。
そのため今年は34~35が目安となるでしょうが、合格点が下がるけど合格率は変更なしとなれば確実に難易度は上がるはずです。
宅建士に合格するには、とにかく勉強方法が大事なので、そこを抑えて見事に合格してほしいと思います。